タグ:電動ガン
【好評発売中】コンバットマガジン2025年8月号
こんばんは。
ここのところ、なかなか更新ができずちょっと困っています。
来週には発売になってしまいますが、コンバットマガジン8月号の特集をご案内します。
●【特集】軍用ピストルの可能性を知らしめた傑作 Luger P08
革新的なアイデアを完成の域まで高めるのは、アイデアを思いつくことと同じくらい難しい。今から100年以上前、ひとりの銃器デザイナーが“自動式ピストル”というアイデアに触れ、その完成に全精力を注いだ。その結果生れたのがかの傑作軍用ピストルP08だ。その開発秘話から実力まで、ケン・ノザワ氏が徹底解説!
●【NAM戦企画】LIFEが語るベトナム戦争 20世紀アメリカ社会と兵士の顔 第15回「ナパーム弾 悪魔が来たりて笛を吹く」
鋭い舌鋒と豊富なビジュアル情報で20世紀米国市民社会のオピニオンリーダー誌として絶大なる影響を与えた20世紀を代表する雑誌『ライフ』。早稲田大学教授・原 克氏による本シリーズは、雑誌『ライフ』が報じたベトナム戦争、つまり『ライフ』によって語られたベトナム戦争に焦点を当て、アメリカ社会とベトナム戦争の構造的関係を明らかにする。今まで見えてこなかった米国市民社会が抱え込んできた願望や苦難を読み解く連載、第15弾。
●ベトナムで戦ったオーストラリア軍の兵士たち 装甲部隊編(2)
ベトナム戦争におけるオーストラリア軍の活動にスポットを当て、彼らの戦いぶりを当時の貴重な写真と共に部隊ごとに振り返るシリーズ企画。今回はAPC(ARMORED PERSONNEL CARRIER=装甲兵員輸送車)や戦車で歩兵を支援した騎兵部隊並びに機甲部隊の続編です。
●【好評連載企画】Shark shooter live-fire Report Laugo Arms ALIEN RETRO
「実射性能」と「革新性」という、時に相反する2つの要素を高次元で両立するピストルは存在するのだろうか――。今回紹介する、チェコのLaugo Arms社が製作する異彩のモデル「Alien Retro(エイリアン・レトロ)」はその問いに真っ向から挑んだ話題のモデルだ。2018年に登場し、銃器業界の注目の的となった本モデルを、コンペティティブ・シューター、鮫島宗貴の視点で徹底リポート!
●トイガン今月のニューモデル
ウエスタン アームズからは金属特有の冷たさと硬質感をブラストショットと入念なポリッシュで再現した「スミス&ウエッソン M4013TSW CBHW Ver.」。タナカ・ワークスからはオールHWへの転換が進むタナカ・ワークスのモデルガン、エボリューション2仕様の「SIG P228 エボリューション2“ウォーム・シルバー・コーティング”オールHW」。コルトを代表するスナップノーズ・リボルバー「コルト・パイソン.357マグナム 2.5インチ R-モデル ステンレス・フィニッシュ」を紹介します。
●ミリタリア・ラウンドアップ! アメリカ陸軍の兵科と兵科章 PART3
アメリカ陸軍には数多くの兵科が存在するが、その中には時代の流れにより新設、あるいは廃止されたものも存在する。パート3の今回は20世紀に入って新設された3つの戦闘兵科を中心に紹介しよう。
●第63回 静岡ホビーショー2025 東京マルイブース情報
今年も5/14~18日に渡ってツインメッセ静岡で開催された「第63回 静岡ホビーショー2025」。本誌読者が気になるのは当然東京マルイのブース。今回の目玉は、発表から実に4年の沈黙を破って、ついに試作品が展示された「P320 FULL SIZE」だ。その詳細はもちろん、会場で発表された新製品を徹底リポート!
●djちゅうの月刊グリーンベレー 特殊部隊スナイパー第3弾 “スナイパーコンペティション編”
●2025年5月号から始まったグリーンベレー的スナイパーの紹介。第4回となる今回はスナイパー版“天下一武道会”「International Sniper Competition(国際スナイパー協議会)」にスポットを当ててご紹介! 世界最高峰のスナイパーたちが繰り広げる熱いバトルの詳細をお届けします! 特殊部隊ファン必読!
その他、ベトナム戦争関連のコラムなど今月も読み応え場外ホームラン級、梅雨空をぶっ飛ばすフルスイングな内容(※個人の感想です)で、お届けします!
※monoshop HPより引用
コンバットマガジン2025年7月号 好評発売中
こんにちは。
なんとか時間を作って、記事をアップしないと。
本日発売【コンバットマガジン】2025年6月号のご紹介です。
●【特集】超傑作ボルトアクション・ライフル Remington M700
「アメリカの銃器メーカー、レミントン・アームズ社が1962年に発売したボルトアクション・ライフル「レミントンM700」。高い命中精度、シンプルで堅牢な構造による信頼性から、狩猟用、競技用として広く使用され、警察や軍隊の狙撃銃としても多数採用されている名銃だ。その誕生から実力まで、ケン・ノザワ氏が徹底解説!
●【NAM戦企画】LIFEが語るベトナム戦争 20世紀アメリカ社会と兵士の顔 第14回「ホーチミン・ルートの存在論 街道の支配権の真実」
鋭い舌鋒と豊富なビジュアル情報で20世紀米国市民社会のオピニオンリーダー誌として絶大なる影響を与えた20世紀を代表する雑誌『ライフ』。早稲田大学教授・原 克氏による本シリーズは、雑誌『ライフ』が報じたベトナム戦争、つまり『ライフ』によって語られたベトナム戦争に焦点を当て、アメリカ社会とベトナム戦争の構造的関係を明らかにする。今まで見えてこなかった米国市民社会が抱え込んできた願望や苦難を読み解く連載、第14弾。
●ベトナムで戦ったオーストラリア軍の兵士たち 装甲部隊編(9)
ベトナム戦争におけるオーストラリア軍の中核をなした王立オーストラリア連隊。彼らの戦いぶりを当時の貴重な写真と共に大隊ごとに振り返るシリーズ企画。今回は装甲部隊の活躍をお届します。
●【好評連載企画】現用米軍装備カタログ 1980~2000年代タクティカル・アサルト・キャリア・ベストについて【EAGLE Industry製TAC-V2、V3、V10編】
2025年3月号、5月号に引き続き1980~2000年代タクティカル・アサルト・キャリア・ベストをご紹介。今回は「EAGLE編」「他社コピーアイテム編」に続くシリーズ連載第3弾はEAGLE Industry製のTAC-V2、V3、V10にスポットを当て徹底紹介。現在の最新装備にも繋がる、歴史を語る上で不可欠な傑作の詳細を、日本を代表する装備コレクター松原 隆氏がじっくり解説します! 現用装備マニア必読!
●トイガン今月のニューモデル
ウエスタン アームズからは好評を受けて、再生産が決まった「ハードボーラー ターミネーター・モデルCBHW Ver.」と「ベレッタM92FS ダイ・ハード ガンブラックVer.」。タナカ・ワークスからはオールHWへの転換が進むタナカ・ワークスのモデルガン、エボリューション2仕様の「SIG P228 エボリューション2 オールHW」。傑作リボルバーモデルガン「コルト・パイソン.357マグナム 3インチ R-モデル/ステンレス・フィニッシュ」と「コルト・ポリス・ポジティブ・スペシャル 4インチ 3rdイシュー R-モデル/ニッケル・フィニッシュ」を紹介します。
●ミリタリア・ラウンドアップ! アメリカ陸軍の兵科と兵科章 PART2
軍隊には戦闘から後方支援など様々な職務(任務)が存在しており、それら職務を担当するのが「兵科」だ。アメリカ軍兵科と兵科章パート2の今回は、前回紹介した歩兵科と同様にアメリカ独立戦争に誕生した兵科とその兵科章を紹介します。
●東京マルイ ガスブローバック・ハンドガン ハイキャパD.O.R R & 14歳以上推奨 14RSERIES一挙紹介!
2025年5月号から始まったグリーンベレー的スナイパーの紹介。第3回となる今回は速射性と即応性を持ち合わせたセミオートマチックモデルをピックアップ。Mk11 Mod.0、M110、Mk20 Mod.0と陸軍特殊部隊で使用されるモデルを実際の構成を併せて解説! 特殊部隊ファン必読です!
●djちゅうの月刊グリーンベレー 特殊部隊スナイパー “スナイパーライフル編”第2弾
その実用性とカッコ良さからスマッシュヒット中のハイキャパD.O.Rが14Rシリーズ初のオプティック・レディー・ハンドガンとして華々しくデビュー! それを記念して17歳以下の青少年でも実銃さながらの質感や重量感が楽しめる「14Rシリーズ」を一挙公開!
2025年5月号から始まったグリーンベレー的スナイパーの紹介。第3回となる今回は速射性と即応性を持ち合わせたセミオートマチックモデルをピックアップ。Mk11 Mod.0、M110、Mk20 Mod.0と陸軍特殊部隊で使用されるモデルを実際の構成を併せて解説! 特殊部隊ファン必読です!
※monoshop HPより引用
コンバットマガジン2025年6月号 好評発売中
こんばんは。
発売から時間が経ってしまいましたが、【コンバットマガジン】2025年6月号のご紹介です。
●【NAM戦企画】アルファベットで読むベトナム戦争
兵器と戦術の両面で現在の戦いに大きな影響を与えたベトナム戦争。50年前のあの地を騒がせた、モノ、人、出来事などをアメリカの軍事用語とスラングで振り返る大特集。ベトナム戦争をより深く読みたい方は必読です!
●「点」でなく「面」での攻撃に特化したGRENADE LAUNCHER
武器、銃器の発展は、より有利に戦うための手段として進められてきた。火力を高め遠距離から攻めるという戦法もあれば“群 VS 群”を考慮し、一撃で多数にダメージを与えるといった戦略も考え出された。“歩兵ひとりひとりの戦闘力を最大化する!”その答えとして生み出された、ベトナム戦争を象徴する火器のひとつであるグレネードランチャーをケン・ノザワ氏が徹底解説!
●ニッポンの力こぶSP Vietnam DEFENCE EXPO 2024 ベトナム国際防衛展示会●軍隊の近代化を目指して大きく変わろうとしているベトナム。装備を一新するとともに、国際的な安全保障の繋がりも模索している。そんな中、ハノイにて開催された軍事見本市を通してベトナムの“現在”に迫る――。
●【好評連載企画】トイガン今月のニューモデル
タナカ・ワークスからモデルガン3機種を紹介。ハイセンスなデザインと高い精度でハンドガン・シューターを魅了するS&Wパフォーマンス・センターが製作した「S&W M36パフォーマンス・センター3インチ HW Ver.2」、ディテクティブ・スペシャルに高品質メッキを施したシルバー・モデル「コルト・ディテクティブ・スペッシル 2インチ “Rモデル” ニッケル・フィニッシュ」、92シリーズの最終基本モデル「ベレッタM92FS エボリューション2 HW」。これら3機種の魅力にショットガンマーシーが迫る!
●ミリタリア・ラウンドアップ! アメリカ陸軍の兵科と兵科章 PART1
軍隊には戦闘や支援任務などを担当する多くの職種区分が存在し、それら職種は広義において「兵科」と呼ばれる。そして軍の徽章にはそれら職種を示す「兵科章」が存在する。Part1となる今回は下士官兵用の兵科章とアメリカ陸軍最古の兵科である歩兵科を中心に紹介します。
●東京マルイ ボルトアクション・エアライフル VSR-ONE“ゴールドエディション”
東京マルイの大人気アイテム「ブラック×ゴールド銃」の系譜に新登場したVSR-ONE“ゴールドエディション”の実力をシューター石井健夫氏が徹底検証! その高いポテンシャルを改めて紹介する実射リポート!
●djちゅうの月刊グリーンベレー 特殊部隊スナイパー “スナイパーライフル編”
前号から始まったグリーンベレー的スナイパーの紹介。第2回となる今回はグリーンベレーのスナイパーに官給品として支給されているボルトアクション方式の“スナイパーライフル”を深掘りして紹介。もちろん使用する光学機器にも言及しております!
その他、ベトナム戦争関連のコラム、サバイバルゲームフィールド「PARADOX」周年祭の模様、マルゼン話題の新製品「CA870 TAC10」を撃つ「サバゲ三等兵APS部」など、今月も読み応え充分、連休のお供にピッタリの内容(※個人の感想です)で、お届けします!
※monoshop HPより引用
ステアーAUG A1(映画で使われた銃:その5)
こんにちは。
ランチタイムですが、今日は何を食べようかな。。。
ここのところ選択肢が少なくて、なんとなくランチしています。
私がセルビデオの広告の仕事を携わって、2回目に借りた映画が「NIKITA(ニキータ)」です。
もう20数年前に見たので細かい内容を思い出せないですが、この作品を見てからリュック・ベッソン監督の作品を多く見ることになりました。ご紹介するのは、いくつか出てくる銃の中から「ステアーAUG A1」です。
まずは「ステアーAUG A1」のご紹介を。
●ステアーAUGとは
ステアーAUG(ドイツ語: Steyr AUG) は、オーストリアのシュタイヤー・マンリヒャー (Steyr Mannlicher) 社がオーストリア軍向けに開発したアサルトライフルである。AUGはアルメー・ウニヴァザール・ゲヴェーア(Armee Universal Gewehr、軍用汎用小銃の意)の頭文字に由来する市販名。「ステアー」の表記の問題についてはこちらを参照。
シュタイアー・ダイムラー・プフ社のStG58の後継として、1977年にオーストリア連邦軍歩兵用小銃にStG 77 (Sturmgewehr 77) の制式名で採用される。
SF的な外観を持つこの銃は、それまでの軍用銃と異なるいくつかの革新的試みがなされていた。
●特徴として
AUGは、トリガーより後方に機関部を配置するブルパップ方式を採用している。ブルパップ方式は、銃身長を短くすることなく全長を短くすることが可能で、弾丸の威力や命中精度を維持しつつ取り回しの良さを改善できるメリットがある。また、薬室をグリップより後方に配置したことで反動を効果的に抑え込むことができ、集弾性が向上する利点を持っている。
作動方式はショートストロークピストン式を採用しており、小型のガスピストンは銃身の右側に配置されている。ガスバルブは通常位置、ガス圧増加位置、ガス遮断位置の三段階で切り替えることができる。
ストックとグリップが一体となっているボディは強化プラスチックにより形成されている。それまで部分的にしか使用されなかったプラスチック部品を、撃鉄(ハンマー)や逆鉤(シア)を含めた機関部の部品にいたるまで大幅に取り入れており、軽量化も意識されている。一方で、全体の重量は3,600 gとそこまで軽量化に成功しているわけでもない。同時代に設計や運用された、小口径高速弾を使用し、ブルパップ構造でないM16やAK-74と比べてもむしろ重いぐらいである。しかしその分強度は高く、実験では10 tトラックに繰り返し轢かれた後も発射可能であったという記録がある。専用のマガジンにもプラスチックが採用されており、残弾数が確認できるよう半透明となっている。
ハンドガードはなく、ガスシステムブロックの下側にフォアグリップが取り付けられており、前方に折り畳むことが可能となっている。スコープ取り付け部の左側面にはコッキングハンドルがあり、引いて上方へひねるとボルト後退位置で固定することができ、閉鎖不良を起こしたボルトを手動で押し込むためのフォワードアシスト機能も持つ。
トリガー上部のクロスボルト式のボタンはセーフティであり、銃の左側面に突出させると射撃位置(赤色のドットが表示される)、右側面に突出させれば安全位置(白色のドットが表示される)である。トリガーの引き加減(浅く引くことでセミオート、深く引くことでフルオート)で発射モードを切り替えることができる、プログレッシブトリガーを装備している。オートマティック・ロックアウト(ALO)機構を持つモデルもあり、引金の根元の突起を押し込むとフルオート、解除して突起を露出させた状態ではセミオートとなる。ALO機構はアイルランド軍、オーストラリア軍(F88)の使用モデルで採用されている。
AUGの最大の特徴として、銃全体が7個ほどのモジュール・パーツで構成されており、銃身(ガスシステムブロックとフォアグリップ含む)もワンタッチで脱着することができる。モジュール・パーツを交換することにより、要求される様々な用途に応じた火器となり、兵士教育の短縮化・簡略化を可能としている。例えば、銃身をピストル弾用に、ボルト機構をブローバック用に交換すれば短機関銃に、621 mmの重銃身にバイポッド (二脚)、42発マガジンを取り付ければ軽機関銃相当の銃 (分隊支援火器) になる。このような運用の仕方はシステム・ウェポンと呼ばれ、AUGは実用化・普及に成功したシステム・ウェポンの先駆けのひとつといえる。
アイアンサイトの照門と照星の間隔が短くなる欠点を解消するために、銃自体の携行ハンドルを兼ねる1.5倍率オプティカルスコープを標準装備することで照準精度を確保している。このスコープはスワロフスキーグループの光学機器メーカーが製造・供給している。スコープの視野は中央に小さな丸が描かれているシンプルなもので、この丸を射程300メートルにおいて高さ1.8メートルの標的に重ねれば、正照準となるように設定されている。スコープの上にはスコープが破損ないし汚れた時に使うための非常用アイアンサイトが用意されている。
左に構えた際に空薬莢が顔面に当たる欠点については、右方向へ排莢するボルトを左方向へ排莢するボルトに交換し排莢口のカバーを付け替えることで薬莢の排出方向を左に変更することで対処できる。ただし戦闘中の状況によっては (負傷など)、右撃ちと左撃ちの切り替え (スイッチ) を状況によって素早く行うことが求められるため、(すなわち利き手は引き金を引くだけに用いるため、必ずしも利き手で銃把を握る必要はない) いかに容易に排出方向を変えられるといっても瞬間的な操作には対応できないという問題は残っている。
※ウィキペディアより引用
※本商品は18歳未満の方はご購入できません。
※本商品を違法改造した場合、銃刀法違反で罰せられることがあることをご注意ください。
※違法改造した商品を売買した場合、銃刀法違反で罰せられることがあることをご注意ください。
作品をご購入される場合は、こちらから
東京マルイ P-90プラス Ver.LLENN(アニメで使われた銃:その3)
東京マルイからTVアニメ「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインII」とのコラボレーションモデルが、期間生産品(※)『P-90プラス バージョンレン』として2025年4月2日発売されます!
主人公レンの愛銃「ピーちゃん」ことピンクのP-90を、原作:時雨沢恵一氏・銃器設定協力:秋本こうじ氏の両名による監修のもと、最新のFET回路を搭載した電動ガンプラス『P-90プラス』をベースにリアルな質感で再現されています。
※限定生産ではありません。市場の動向に合わせて再生産を行います。
※メーカーHPより引用
●主な特徴
・原作者監修による徹底再現
・豪華特典の数々
・FET搭載
・PLUSシステム
・独特な構造を再現
・リアルなセレクター機構
・サイドマウントレイル装備
・クリアーピンク仕様のマガジン
●基本情報
・全長:505 mm
・銃身長:247 mm
・重量:2,200 g(空マガジン、ニッケル水素バッテリー含む)
・弾丸:6mm BB(0.2〜0.25g)
・動力源:8.4Vニッケル水素1300mAhミニSバッテリー(※1)/ MS•Li-Poバッテリー[スタンダードタイプ](※2)
・装弾数:68 発
・型名:P-90 Plus Ver.LLENN
・種類:サブマシンガン / PDW
※1:バッテリーの充電には、8.4Vニッケル水素バッテリー専用の充電器をご使用ください。
※2:バッテリーの充電には、MS•Li-Poバッテリー専用の充電器とセーフティバッグをご使用ください
※本商品は18歳未満の方はご購入できません。
※本商品を違法改造した場合、銃刀法違反で罰せられることがあることをご注意ください。
※違法改造した商品を売買した場合、銃刀法違反で罰せられることがあることをご注意ください。
アクティビティー予約に
夏の宿泊予約に